【大学駅伝強豪校流】メニューの組み方大公開

こんにちは。

長距離アドバイザーのリュウです。

 

「練習頑張ってるのにタイム上がらないなあ」

 

と悩んでいる方もいますよね。

そんな方は、あることを意識できていないかもしれません。

 

それは

「バランス良くメニューを組む」

ということです。

f:id:heyheyrunnner:20220206085247j:plain

 

この

「バランス良くメニューを組み立てる」

ということができなければ、

練習ではうまく走れるのに、

レースではタイムが出ない

という事態に陥ってしまいます。

 

逆に、それさえできるようになれば

練習の効果が最大化され

レースでもグングン記録が向上していきます

 

「バランス良く」メニューを立てることが必要な理由は、

 

長距離走のパフォーマンスを決まる要因が

「最大酸素摂取量(VO2Max)」

「ランニングエコノミー」

「乳酸性作業閾値

の3つあるからです。

 

この3つは非常に重要なので、覚えておきましょう。

 

まず、

「最大酸素摂取量」とは、

個人が1分間に摂取できる酸素量の最大値

のことです。

f:id:heyheyrunnner:20220206085519j:plain



 

身体を動かすエネルギーを生産するためには、酸素が必要となります。

そのため、

最大酸素摂取量を向上させると、

より高い強度の運動を持続できるようになります。

 

 

次に、ランニングエコノミー」とは

ある走速度をどれだけ少ない酸素摂取量(=エネルギー消費量)で走れるかを評価する指標

のことです

f:id:heyheyrunnner:20220206085751j:plain

 

つまり、この指標が高いほど、

エネルギーを消費せずに走れるため

運動が長時間持続できるようになる

のです。

 

最後に、乳酸性作業閾値とは、

「乳酸」という物質が血液中に溜まり始める運動強度のことです

「乳酸」が溜まると筋肉が酸化し、

筋肉を動かせなくなります。

f:id:heyheyrunnner:20220206085920j:plain

 

つまり、この値が高いほど、

「乳酸」が溜まりにくく

運動が長時間持続できるようになる

のです。

 

この3つの要素は複雑に絡み合っているため

「これを鍛えればいい」

というものはありません。

 

全て、「バランス良く」鍛えて

初めてタイムが向上するのです。

 

 

「じゃあこの値を鍛えるには何をしたらいいの?」

 

代表的なメニューとして

 

①最大酸素摂取量

例:インターバルトレーニング、レペティショントレーニン

②ランニングエコノミー

例:ジャンプトレーニング、ウエイトトレーニング、フォーム改善

③乳酸性作業閾値

例:ペース走、LSD(ロングジョグ)

 

などがあります。

これらのメニューの詳しい内容は、

次回以降に解説していきます。

 

 

「これをどうやって組み立てたらいいの?」

 

組み立て方の例として

 

日:jog

月:インターバルトレーニング

火:LSD

水:jog

木:ペース走

金:LSD

土:jog

 

などがあります。

 

ポイントとしては

赤字の部分の

「高強度トレーニング」

に、

ジョグやLSDなどの

「低〜中強度トレーニング」

挟むことです。

 

高強度トレーニングは、疲労も溜まりやすいので

間で疲労を回復させるようにしましょう

 

 

このように、

レーニングメニューは

疲労回復・バランス良くなど

考えることが多くあります。

 

しかし、

これらを考えることができるようになることで、

 

自分でもタイムを伸ばすことができるし、

指導者がいる場合でも、

足りない部分を自分で補えるようになることで、

更なるパフォーマンスの向上

を目指すことができます。

f:id:heyheyrunnner:20220206090033j:plain

 

ですので、

早いうちからバランスのいいメニューを考えることで、

 

今後の競技人生の可能性が

どんどん広がっていきます!!

f:id:heyheyrunnner:20220206090157j:plain



 

ぜひ今日の練習から意識してみましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。